- ●能評・報告・研究
- ○ニュース
- ◇投稿・その他
- ◆書籍紹介
2024年
872 2024年 11月号
【能楽対談】
「未来に繋ぐ」野村万蔵・近藤忠大
【批評と感想】
謡の間の妙~9月の舞台から 高桑いづみ
○シテ方観世流 大江又三郎氏逝去○国立能楽堂×宝生会 復曲3公演と「宝生宗家展」○「近藤乾之助先生を語る会」主催『能の不思議を玉しむ会』○伝統文化交流会 創立5周年記念 第三回『DenBun能』伝統文化交流会 創立5周年記念 第三回『DenBun能』○渋谷能 第三夜 金剛流○丹波篠山春日神社能舞台 修理完成記念能 文・撮/三上文規○山口県萩市の美術館で大月光勲氏の創作面展示会○地元に伝わる能 鵜飼などを上演 第24回『笛吹瀧機能』○令和6年度『キッズ伝統芸能体験』開幕○昭和女子大学日文公開講座『馬瀬狂言の世界』○角当直隆独立三十年記念『緑皇会』○第3回能楽【談】ディズム特別公演 武田信玄を描く新作能「甲陽」東京初演
◆報告~新作能『空海ー万燈万華の祈り』:M・コーディ・ボールトン
871 2024年 10月号
【能楽対談】
挑戦する舞台を 味方 玄・高桑いづみ
【批評と感想】
五人がみる八月の能と狂言/「鵺・白頭」:中野顕正/『自然さ』について:岡本章/『荒磯GINZA能』の三番:伊海孝光/狂言の会ーー野村狂言座ほか:網本尚子/伝統と創造性:笠井賢一
○令和6年度 第79回 文化庁芸術祭 初の京都からの発信○梅若会で夏の「虫干し」 梅若実文庫も設立/三上文規○万作 九十三歳の「三番叟」、萬斎「釣狐」を<白狐之伝>で。『万作を観る会』と『狂言ござる乃座』○笠田稔 三回忌追善『笠田裕樹之会』○山本博道能の会『博燦会』、山本勝一、三回忌追善能○山口鷺流狂言保存会、結成七十周年記念公演○よね吉×千五郎、ふたり会。笑えない会 Legacy○『ござる乃座』『万作を観る会』公演詳細
870 2024年 9月号
【批評と感想】
意匠と主題ー能における仏教表現のグラデーションー 7月の舞台から みなもと ごろう
○能楽協会主催 平等院などで全十一公演 楽しむ能「楽」プロジェクト○「盛りの霊気に包まれて」撮影・文=三上文規○和久莊太郎 演能空間 第十回記念公演○大槻能楽堂創立九十周年記念公演○鎌倉と奈良の大仏を競い合う。新作「大仏くらべ」を上演 千五郎の会○春日神社能舞台 修理完成記念 第四十九回 篠山春日能○水俣セミナー 石牟禮道子新作能「不知火」を見る○「炯の会 特別奉納 能「三輪」をゆかりの地で○武蔵野大学能楽資料センター主催 公開講座『選考芸能の恵みー能・狂言を豊かにしたもの』○第四十五回 富士吉田薪能 能「鞍馬天狗」ほかを上演○ドナルド・キーン氏を偲び、東京と京都で狂言会○古典の日文化基金賞 「未来賞」に味方梓氏
◆関寺小町と安宅・延年之舞 ー宝生能楽堂四十五周年記念公演ー:村上湛◆《関西の舞台から》「月イチ」からの「谷行」:澤木政輝◆《西三河在住能楽研究者の眼差し》令和六年夏前半の愛知の能・狂言:飯塚恵理人
869 2024年 8月号
【能楽対談】
ユネスコ無形文化遺産保護条約採択二十周年記念を契機 梅若猶彦・マッテオ・カザーリ
【批評と感想】
受け継がれるもの~6月の能・狂言 村上 湛
○伝統文化ポーラ賞に観世流の鵜澤久氏○写真=前島吉裕 宗片邦義作 創作能「鳴門の第九」○訃報 山本順之氏、角 寛二郞氏、佐藤耕良氏○明治神宮薪能 能「鬼界島」友枝昭世ほか 300組600名、招待○須田国太郎展 「東西の絵画の綜合」世田谷美術館で○能楽[談]ディズム 第3回公演。新作能「甲陽」上演○善竹十郎氏が案内『狂言の世界』、歌舞伎座「花篭」ホールで○『渋谷能』○『逸青会』15周年記念、連続公演○令和6年能登半島地震復興支援特別公演○片山家 能装束・能面展○第45回、富士吉田薪能
◆結び合う 日本・韓国・沖縄の芸能:小田幸子
868 2024年 7月号
【能楽対談】
精進をかさね 未来へ 大槻裕一・九龍ジョー
【批評と感想】
老若男女~5月の舞台から 元木仁太郎
○能楽協会 第46回 納涼能○奈良で『薪御能』国立能楽堂7月企画公演○女性能楽師による「忠度」「三輪」○観世九皐会『若竹能』○『轍の会』で「伯母捨・古式」○第10回『傅之会』最終回は東京・京都で公演○高崎『狂言を観る会』52回公演○『大蔵流五家狂言会』○武蔵野大学能楽資料センター主催『能を知ろう 激レア入門講座』○歌舞伎座花篭講座 能役者が語る修羅能の魅力「敦盛」○『栗原能』○能「玉井」宝生和英/撮=石田 裕
◆古本による「水無月払」と宝生流の復曲「玉井」:森村進◆《西三河在住能楽研究者の眼差し》滋味ある能の数々:飯塚恵理人◆横浜の「開口」再検:澤木政輝
867 2024年 6月号
【能楽対談】
ゼロからつくり出す 宝生和英・日置貴之
【批評と感想】
謡の重要性~4月の舞台から~ 金子正樹
○令和6年春の褒章「旭日小綬章」にシテ方大坪喜美雄氏○京都市立芸術大学祝賀能「翁付高砂」で41年ぶりに「開口」を奏演○第二回清門別会○奉唱能楽堂四十五周年記念公演○渋谷能第一夜 観世流○東博で連続講座
◆《関西の舞台から》四十一年ぶり「開口」澤木政輝◆イギリスで能「隅田川」、「カーリュー・リバー」初演の音楽祭で:柳沢晶子
866 2024年 5月号
【インタビュー】
駆け足の日々/観世喜正
【批評と感想】
四人がみる三月の能と狂言 「金春円満井会特別公演を観る」松本 雍/「次世代につなぐ金春円満井会特別公演と山本会別会」井上 愛/「ベテランの底力と復曲の再演『角田川』ほか」小田幸子/狂言<鬼ケ宿>ーー人之心の裏表」田口和夫
○日本芸術院賞および恩賜賞にワキ方福王流宗家福王茂十郎氏○シテ方観世流 坂井音重氏 逝去○小倉敏克三回忌追善能○京都薪能○津村紀三子 没後50年メモリアル 緑泉会別会○ゴールデンウィークの営業について○靖国神社で『夜桜能』/三上文規○稀曲「室君」上演○宗片邦義・原作/津村禮次郎・能作、創作能「鳴們の第九」○観世元伯氏に太鼓観世流宗家を追贈
◆『碁』二題:高桑いづみ◆高松での『玉藻能』:窪 保彦◆一曲の成就。会の成就。能の成就。ーー第九回 三人の会:山縣正幸◆求められる場の生かし方ーー『夜桜能』を観て:元木仁太郎
865 2024年 4月号
【能楽対談】
能が好きで 奥川恒治・羽田 昶
【批評と感想】
ワキや囃子の立ち位置は?~2月の舞台から 高桑いづみ
○大槻裕一氏、第41回咲くやこの花賞、第60回大阪文化祭奨励賞受賞○『京都薪能』のプレ公演○第43回目『大宮薪能』○友枝昭世と山本東次郎の至芸『人間国宝の競演』○横須賀芸術劇場特定天井改修工事○観世九皐会別会⚪︎檜書店の移転○津村紀三子没後50年メモリアル『緑泉会別会』○座 高円寺『日韓琉 鎮魂のまつり』○桑田貴志 能まつり「融」○イマドキの源氏物語○令和6年1月から大規模改修工事で休館中の『横浜能楽堂』○写真/硯修會 第三回公演 撮=前島吉裕
◆《西三河在住能楽研究者の眼差し》令和6年の冬の舞台:飯塚恵理人◆『立合狂言会』レポート:氷川まりこ◆『植民地時代の大連と能楽』ー新資料の発見からー:中嶋謙昌
864 2024年 3月号
【能楽対談】
装束の製作 佐々木洋次・田村民子
【批評と感想】
能・狂言の地政学?~1月の舞台から みなもと ごろう
○『狂言 野村万蔵家の歴史』第3回 Anthem Awardsでブロンズを受賞○寿夫賞・催花賞 贈呈式○復曲能「奈良八重桜」○第21回 神田明神薪能『明神能・幽玄の花』○第24回 地域伝統芸能まつり○能楽堂散歩 in 矢来能楽堂○訃報・鬼頭義命氏○能楽学会 第22回大会○伝統芸能ワークショップ『能と猿楽』
◆日本全国能楽キャラバン in 香川:窪 保彦◆『演劇人類学ー舞台芸術/異文化の対話ー(ユネスコ総合無形遺産の保護に関する条約の採択20周年記念号)』梅若猶彦
863 2024年 2月号
【能楽対談】
兄と並んだ稽古 茂山七五三 宮辻哲夫
●「零度の身体」野村万作~2023年12月の能・狂言 村上湛●梅若会初春能を観る 松本雍●ネオ狂言「ポルチーニ」にみる温故知新の取組 是枝義雄
○梅若実桜氏、京都府南丹市の名誉市民に○令和五年度文化庁長官表彰に小鼓方大倉流の荒木賀光氏○「OTABISHO横浜能楽堂」オープン〇山本会別会〇東京能楽囃子科協議会 三月定式能〇セルリアン『渋谷能』〇第一回公演ももやそ狂言〇『響きの会』第64回公演○「能楽を旅する メタバースで能楽体験!」〇第131回川崎市定期能〇『長野能』〇桂諷會企画公演『序ノ舞三番能』
◇最近の能楽小説に興味ある方へおすすめの三冊 井上愛
862 2024年 1月号
【能楽対談】
人間国宝認定、復曲への思いなど 金剛永謹 中嶋謙昌
●堂40周年公演、沖縄組踊とのコラボレーションなど 高桑いづみ●西三河在住能楽者の眼差し冬を迎えての舞台いろいろ――練達の芸―― 飯塚恵理人●老人の狂乱――『木賊』と『卒都婆小町』 森村進
○観世寿夫記念法政大学能楽賞に岡久広氏、亀井広忠氏 催花賞に佐々木洋次氏〇第66回狂言やるまい会 名古屋公演〇令和6年度の『荒磯GINZA能』〇金沢能楽美術館の新春狂言と御松囃子〇斎宮奉納薪能〇金春円満井会特別公演「鶏立田」「道成寺」〇青山実験工房公演が年間企画賞入賞〇「触れてみよう、能の世界」
◆『横から見た能・狂言』 柳沢新治 『能の演出』三宅襄
- ●能評・報告・研究
- ○ニュース
- ◇投稿・その他
- ◆書籍紹介