●能評・報告・研究 ○ニュース ◇投稿・その他 ◆書籍紹介 | |
863
2024年 2月号 |
【能楽対談】兄と並んだ稽古 茂山七五三 宮辻哲夫
●「零度の身体」野村万作~2023年12月の能・狂言 村上湛●梅若会初春能を観る 松本雍●ネオ狂言「ポルチーニ」にみる温故知新の取組 是枝義雄 ○梅若実桜氏、京都府南丹市の名誉市民に○令和五年度文化庁長官表彰に小鼓方大倉流の荒木賀光氏○「OTABISHO横浜能楽堂」オープン〇山本会別会〇東京能楽囃子科協議会 三月定式能〇セルリアン『渋谷能』〇第一回公演ももやそ狂言〇『響きの会』第64回公演○「能楽を旅する メタバースで能楽体験!」〇第131回川崎市定期能〇『長野能』〇桂諷會企画公演『序ノ舞三番能』 ◇最近の能楽小説に興味ある方へおすすめの三冊 井上愛 |
862
2024年 1月号 |
【能楽対談】人間国宝認定、復曲への思いなど 金剛永謹 中嶋謙昌
●国立能楽堂40周年公演、沖縄組踊とのコラボレーションなど 高桑いづみ●西三河在住能楽者の眼差し冬を迎えての舞台いろいろ――練達の芸―― 飯塚恵理人●老人の狂乱――『木賊』と『卒都婆小町』 森村進 ○観世寿夫記念法政大学能楽賞に岡久広氏、亀井広忠氏 催花賞に佐々木洋次氏〇第66回狂言やるまい会 名古屋公演〇令和6年度の『荒磯GINZA能』〇金沢能楽美術館の新春狂言と御松囃子〇斎宮奉納薪能〇金春円満井会特別公演「鶏立田」「道成寺」〇青山実験工房公演が年間企画賞入賞〇「触れてみよう、能の世界」 ◆『横から見た能・狂言』 柳沢新治 『能の演出』三宅襄 |
861
2023年 12月号 |
【能楽対談】〈隅田川〉の新演出 友枝雄人 小田幸子 高桑いづみ
●期待の若手たち~10月の舞台から~金子直樹 〇令和五年度文化勲章に野村万作氏、文化功労者に観世清和氏〇狂言方大蔵流 山本則俊氏、逝去〇令和5年度 日本能楽会新会員〇「横浜能楽堂」の大規模改修工事〇梅若会 新春能〇能楽学会関西例会 第35回能楽フォーラム「能の遊び」 ◇空間を圧する声――錬肉工房公演『ハムレットマシーン2023』新野守広◇令和5年全索引 《訃報》竹内澄子氏、小玉三郎氏 |
860
2023年 11月号
|
【能楽対談】〈長柄 古式〉をめぐって 辻井八郎 小田幸子 高桑いづみ
●関西の舞台から 「真名井原」の創意工夫 澤木政輝●老女と国立能楽堂創立40周年公演 高桑いづみ●〈砧〉の妻は成仏できるのか?(下) 小田幸子 〇日本芸術院院長に 狂言方和泉流 野村萬氏〇速報‼令和5年度の文化勲章・文化功労者〇国立劇場 閉場 《訃報》梅若万佐晴氏 |
859
2023年 10月号
|
【能楽対談】山あり谷あり 鵜澤久 羽田昶
●〈西三河在住能楽研究者の眼差し〉盛夏の能 飯塚恵理人●今月の一番~8月の能・狂言~袴能とローソク能 松本雍 場の広狭と声の大小 田口和夫 総合芸術としての能 金子直樹 京都で見る九郎右衛門 高桑いづみ 二つの〈柏崎〉 村上湛 ○令和5年度 第43回 伝統文化ポーラ賞に亀井広忠氏○第78回 文化庁 芸術祭主催公演○たかさき能狂言を観る会第50回記念公演○ぷらっと狂言会b2○奈良女子大学図書館企画展 狩野派能絵23枚展示○シンポジウム「古典に親しむ~能楽の道標~」○開館50周年記念特別展 仮面芸能の系譜○いしかわ百万石文化祭2023 |
858
2023年 9月号 暫定版7号 |
【能楽対談】『能楽タイムズ』復刊へ 羽田昶 丸岡圭一
●批評の灯の続くことを 舞台の灯の続くことを~2023年6・7月の能・狂言~村上湛●関西の舞台から 金剛永謹の「檜垣」 澤木政輝 ○重要無形文化財(各個認定)能・狂言から3名 認定○野村萬斎監督映画作品『虎の洞窟』ショートショートフィルムフェスティバルで受賞○能楽学会第28回 世阿弥忌セミナー○観世九皐会新役員○リクエスト能・狂言 ◇「第31回世阿弥忌の集い」を終えて 世阿弥学会事務局 《訃報》鍋島憲氏 |
857
2023年 8月号 暫定版6号 |
【能楽対談】『檜垣』の披き 成田達志 高桑いづみ 小田幸子
●狂言の大曲に挑む 高桑いづみ●〈西三河在住能楽研究者の眼差し〉春から夏へ――躍動する能さまざま――飯塚恵理人●〈砧〉の妻は成仏できるのか?(上) 小田幸子 ○『日経能楽鑑賞会』のパリ公演○速報 重要無形文化財保持者(各個認定)認定・追加認定○能楽タイムズ暫定版終了と復刊のお知らせ |
856
2023年 7月号 暫定版5号 |
【能楽対談】三十三回忌に 「森」から「宝生」に 森常好改メ宝生常三 小田幸子 高桑いづみ
●中継ぎの批評いろいろ【承前】~2023年4月~6月の能・狂言 村上湛●信朗「釣狐」を観て 藤岡道子 ○人間国宝 葛野流大鼓 亀井忠雄氏逝去○国立劇場 閉場40周年記念行事○蘇る江戸の美意識――『大原御幸』の能装束○追善公演二つ○第31回「世阿弥忌の集い」○第45回納涼能○第31回楽劇学会大会○能舞台めぐり×スタンプラリー ◇演出を現代に生かす――テアトル・ノウの「碇潜」上演 小田幸子 |
855
2023年 6月号 暫定版4号 |
●関西の舞台から 年々去来花 澤木政輝●見所から 野口浩
○文化庁京都移転完了の○第18回 狂言ざざん座――夢か現か○面に酔う――後藤佑自・能面の宴――○日本芸術文化振興会理事長交代 |
854
2023年 5月号 暫定版3号 |
●中継ぎの批評いろいろ 2023年1~4月の能・狂言 村上湛●〈西三河在住能楽研究者の眼差し〉2023年1月から3月の催しを観て●復曲『粉河祇王』プレ公演報告樹記 小田幸子
○シテ方金剛流 十六世宗家 金剛永謹氏 日本芸術院賞・恩賜賞 授賞○観世喜之氏 米寿祝賀公演○第10期「能楽」(三役)の研修修了 《訃報》杉浦陽子氏 |
853
2023年 4月 暫定版2号
|
●第七十七回文化庁芸術祭賞贈呈式と芸術祭コンクールの終了をめぐって 小田幸子●見所から 冬の舞台から何を見せたいのか 高桑いづみ
○シテ方観世流二十六世宗家 観世清和氏 日本芸術院新会員へ○大阪文化祭奨励賞に成田奏氏 初めて挑んだ「道成寺」の成果で○能楽だより▽喜多能楽堂 改修工事による休館▽Eテレで新番組○相次ぐ能楽堂の改修・建替えのこと 丸岡圭一 |
852
2023年 暫定版1号 |
今月の能(番組)のみ |
851
2023年 |
【能楽対談】「能楽タイムズ」七○年 羽田昶 高桑いづみ 村上湛 丸岡圭一 司会小田幸子
●「批評の灯の消えぬことを 舞台の灯の消えぬことを」~十二月の能・狂言~村上湛 ○令和4年度(第77回)文化庁芸術賞 大賞に<<萬狂言>> 「祖先祭 初世野村万蔵生誕三〇〇年」の成果○月刊『能楽タイムズ』の一時休刊につきまして○森常好氏 野口敦弘氏 改姓・改名へ 4月の『下掛宝生流 能の会』より○なかのZERO 新春能○「寿夫賞」「催花賞」贈呈式 ◇索引令和4年全索引・令和5年1月、2月 ◆梅若猶彦 幸清次郎 一調集発売 |
850
2023年 |
【能楽対談】「九皐会の能楽堂」観世喜正 宮本圭造
●「足の藝術」としての能~十一月の舞台から~みなもとごろう●<西三河在住研究者の眼差し>様々な試みの舞台-復曲も古典も新作も-飯塚恵理人●関西の舞台から「三輪・白式」の匂い 澤木政輝 ○観世寿夫記念法政大学能楽賞に稲田秀雄氏・味方玄氏 催花賞に武蔵野大学能楽資料センター○元気な「獅子」 三人の披キ○国家指定芸能「能楽」特別鑑賞会 日本能楽会 東京公演○文化庁長官表彰に角寛次朗氏○横浜能楽度企画公演 能役者 鵜澤久 ◇能の普及のために能カルタを作ろう(2) 柳沢新治◇能<花軍>の古演出 小田幸子 |
849
2022年 |
【能楽対談】「大曲を控えて」大坪喜美雄 羽田昶
●野外舞台の魅力~十月の舞台から 金子直樹●<平調返>の示す身体性 澤木政輝 ○令和四年度文化功労者に山本東次郎氏 秋の叙勲旭日双光章に金春安明氏○TikTok・能楽協会 動画配信で協力 ◇福山藩主水野家ゆかりの名舞台に舞う 新作能「鞆浦」 <<訃報>>安東伸元氏 |
848
2022年 |
【能楽対談】「高安」と「綱」 西野春雄 今泉隆裕
●それぞれの秋の能~九月の能・狂言 高桑いづみ●夏の盛りの愛知の能 飯塚恵理人 ○万作を観る会 野村万之介十三回忌追善○第28回 鸞ノ会○休刊のお知らせ○『キッズ伝統芸能体験』開講式○長山禮三郎三回忌追善 桂諷會○国立能楽堂定例公演 演出の様々な形○横浜能面展 ◇DenBun能「融 舞返」 一般社団法人伝統文化交流協会◇『第4回 風の能』 新宮夕海◇能の普及のために能カルタを作ろう 柳沢新治 <<訃報>>高橋万紗氏、亀田邦平氏 |
847
2022年 |
【能楽対談】国立研修の思い出 矢野昌平 岡本はる奈 内藤連 聞き手:氷川まりこ
●批評と感想 岡久広の精彩と金春流の二番~八月の能・狂言 村上湛 ○令和4年度(第77回) 文化庁芸術祭○初世野村万蔵生誕三百年祖先祭○二十五世観世左近元正三十三回忌 秋の追善能○坂真次郎十七回忌追善 平家物語夢幻○笑えない会Legacy ◇映像制作の思い出(五)歴史に残る映像 柳沢新治 <<訃報>>遠藤勝實氏 |
846
2022年 |
【能楽インタビュー】「卒塔婆小町」に臨む 富田雅子
●関西の舞台から 三十四年ぶり「三輪・神道」 澤木政輝●中堅、若手の活躍~七月の舞台から~元木仁太郎●『賀茂物狂』の復曲 森村進 ○重要無形文化財(各個認定・人間国宝)にシテ方宝生流 大坪喜美雄氏○野村裕基初演 釣狐○第三十回世阿弥忌の集い ◇衆人愛嬌を以て 世阿弥忌の集いと松田存氏 島村眞智子◇梅若会 虫干し 三上文規 |
845
2022年 |
●横浜の三老女 澤木政輝●<ラ・アルゲリッチ頌>~マルタ・アルゲリッチと大槻文藏 村上湛●太一郎の挑戦~六月の舞台から~ みなもとごろう●<西三河在住能楽研究者の眼差し>春から夏にかけての能舞台 飯塚恵理人●清司から九郎右衛門へ 十三年の歳月「山姥」 村瀬和子
○宝生会春日教室 7月、文京ガーデンにオープン○渋谷能○川崎市定期能○楽劇学会大会 楽劇関係雑誌の現在と未来○能 義太夫 歌舞伎 謡かたり「隅田川」○能楽チャリティ公演~祈りよとどけ、京都より~○新歌舞伎座で『雅楽と能楽』 新作能「聖徳太子」上演○野村幻雪追悼公演 ◇バッハ:パルティータ×能舞◇映像制作の思い出(四)二階から見ると 柳沢新治◇波山は宝生流だった -板谷波山 生誕 百五十年に因んで- 高橋良子◇Noh Reimagined フォト・ギャラリー 新宮夕海 ◆書籍紹介 『能装束精解-制作の現場から』佐々木洋次 <<人事>>能楽協会京都支部 支部長交代 <<訃報>>小倉敏克氏(シテ方宝生流 重要無形文化財保持者)、松田存氏(二松学舎名誉教授) |
844
2022年 |
【能楽対談】富太郎氏三回忌に向けて 善竹十郎×羽田昶
●地謡のちから~五月の舞台から~ 高桑いづみ●<西三河在住能楽研究者の眼差し>晩冬から春に向かう能舞台 飯塚恵理人●関西の舞台から 表現を解き放つ身体性 澤木政輝 ○国立能楽堂特別企画公演<能を再発見する> 復曲能「賀茂物狂」○日本全国能楽キャラバン!沖縄特別公演○山本東次郎氏に旭日中綬章○善竹狂言会○故 浅見真州一周忌追善 代々木果迢会別会○梅若会 虫干し ◇三年ぶりの『薪御能』 今駒清則 【改名】石井保彦→景之7/24~ <<訃報>>笠田稔氏(シテ方観世流 重要無形文化財保持者(総合認定))、粟谷辰三氏(シテ方喜多流 重要無形文化財保持者(総合認定))、藤野藤作氏(ワキ方高安流)、大橋則夫氏(狂言方和泉流) |
843
2022年 |
【インタビュー】能楽界を牽いて 観世清和 × 松岡心平
●心を癒す芸術~四月の舞台から~金子直樹●新春を寿ぐ 愛知の能・狂言 飯塚恵理人●観世流<朝長 懺法>の継承 村上湛 ○梅若実氏 雪号許され「桜雪」へ 同時に<老分>の称も○国立能楽堂特別公演 祈りのかたち○大蔵流五家狂言会○『打つ 舞う 撮る 能が描く明と暗』○能楽研修発表会 青翔会○狩野秀鵬七回忌追善 狩野了一能の会 き乃会○京都で『若手能』○国立能楽鑑賞教室 ◇映像制作の思い出(三)般若面では戦えぬ 柳沢新治 <<訃報>>髙橋章氏(シテ方宝生流 重要無形文化財(総合指定)) |
842
2022年 |
【インタビュー】「3月15日発売のエッセイ集『舞台のかすみが晴れるころ』」有松遼一
●満開の桜花の下で『篠山春日能』●森ノ宮ピロティホールで祝納「翁・弓矢立合」●「関西の舞台から」新作「媽祖」が開く未来 澤木政輝●東次郎の新面目と傑作<袴裂>の成功~三月の能・狂言~ 村上湛●書評 野村四郎氏の星座 小田幸子 ○能狂言『鬼滅の刃』制作発表会見○第七十一回 京都薪能○第2回 野村太一郎 能楽特別公演 新作能「白雪姫」八世万蔵(五世万之丞)十七回忌追善特別公演○MOA美術館 開館40周年記念 熱海座スペシャル公演 アルゲリッチ×文藏○訃報増田正造氏○仙台青葉能○人間国宝の競演○故浅見真州追善公演 第16回日経能楽鑑賞会 ◇計算し尽くされたあとに、身体から立ち現れる情趣-「舞台表現の可能性:金春禅竹の劇世界」二番- 山縣正幸 ◆書籍紹介『舞台のかすみが晴れるころ』有松遼一(著)◆『梅は匂ひよ 桜は花よ 人は心よ』野村幻雪(著・文)、笠井賢一(編集)◆CD紹介 四世梅若実CD謡曲集 |
841
2022年 |
【能楽対談】地の利と国際感覚 廣田幸稔×飯塚恵理人
●コロナの合間に 二月の舞台から 元木仁太郎●櫻間金記の「室君」 森村進●<西三河在住能楽研究者の眼差し>晩秋~初冬の催しから 飯塚恵理人 ○狂言方和泉流 野村万作氏 日本芸術院新会員に○シテ方観世流 山本勝一氏逝去○観世九皐会別会○金剛定期能 特別公演○第51回花影会○アニメ映画「犬王」○じっくり楽しむ能の世界 能楽【談】ディズム特別公演○国立能楽堂 第12期 能楽【三役】研修生募集○野村萬斎氏 世田谷パブリックシアター芸術監督を退任○能と講談 ことのは能○長野能○觀ノ会 第五回公演 道成寺○舞台芸術研究センター提供連続講座 詩劇としての能○はじめての矢来能楽堂スペシャル○第10回やっとな会○金沢能楽美術館 能 楽FOUR SEASONS~春・夏編~○篠山春日能 ◇映像制作の思い出(二)能面は撮りにくい 柳沢新治◇粟谷菊生十七回忌追善 粟谷能の会 新宮夕海 ◆書籍紹介 『観世宗家能暦』観世清和(監修)、小野幸惠(編集・文)◆『梅は匂ひよ 桜は花よ 人は心よ』野村幻雪(著・文)、笠井賢一(編集)◆『お能健康法』井上和幸(著) ◆『わたしたちはみな弱法師である』千葉万美子(著) |
840
2022年 |
【インタビュー】「現代劇の演出を通じて「能」の構造を考える」オン・ケンセン 聞き手モニカ・アルカンター
●~一月の舞台から~「関寺小町」など 松本雍●本田光洋の「関寺小町」 森村進●<西三河在住能楽研究者の眼差し>しなやかな強さに裏打ちされた老木の花-本田光洋の「夕顔」と「関寺小町」- 飯塚恵理人●関西の舞台から「鉢木」「靭猿」競演 澤木政輝 ○第43回松尾芸能賞大賞に 狂言方和泉流 野村萬斎氏○寿夫賞・催花賞贈呈式○二十五世観世左近元正三十三回忌 春の追善能○国家指定芸能[能楽]特別鑑賞会 日本能楽会京都公演○長山禮三郎三回忌追善会○能楽研修発表会 第27回 青翔会○山本則直十三回忌追善 山本会別会○能楽学会 第20回大会「能と謡文化」○武蔵野大学能楽資料センター主催 2021年度オンライン公開講座○宝生月浪能特別会 ◇映像制作の思い出・其の壱「夢幻」を表現する 柳沢新治◇アーツカウンシル東京 スタートアップ助成 募集◇子どものための日本文化教室 第18期生募集 <<訃報>>阿部信之氏(シテ方観世流 重要無形文化財(総合指定)) |
839
2022年 |
【対談】「技術の進歩と魂と」 柳沢新治×蓮見正幸
●新たな挑戦~十二月の舞台から~金子直樹●呪縛の美しさ 豊田市能楽堂特別公演「定家」村瀬和子●『金春円満井会特別公演』を見て 元木仁太郎●<西三河在住研究者の眼差し>初秋の愛知の能 飯塚恵理人●<<復曲能 和田酒盛 信長公が最後に観たもの>>丹羽幸江 ○ユネスコ無形文化遺産特別展 体感!日本の伝統芸能○柿原崇志氏 お別れ会○国立能楽堂特別企画公演 能・狂言を再発見する○横浜能楽堂特別公演 三老女○春秋座-能と狂言 渡邊守章追善公演○第8回立合狂言会~狂言×ソーシャルディスタンス~ ◇法政大学能楽研究所「能楽の国際・学術研究拠点」 2022年公募型共同研究公募開始◇梅若会が小冊子を発行主催公演等で無料配布 ◆書籍紹介『狂言十番 私のお稽古帖』髙橋美紀子 <<人事>>日本能楽会会長に金剛永謹氏就任 |
838
2022年 |
【対談】「受け継がれるもの」 梅若万三郎氏×村上湛氏
●能の表現・狂言の表現~十一月の舞台から~みなもとごろう●<西三河在住研究者の眼差し>東海地域所縁の能楽師の舞台を拝見して飯塚恵理人●名古屋宝生会特別公演 感想~能「鷺」と「道成寺」米田真理●孤独を生ききる-塩津哲生-「伯母捨」-山縣正幸●関西の舞台から 美学か、根性か澤木政輝 ○観世寿夫記念法政大学能楽賞に松岡心平氏 野村萬斎氏 催花賞に三宅右近氏と日本ろう者劇団○日本全国能楽キャラバン!名古屋宝生会特別公演○太鼓方高安流人間国宝 柿原崇志氏逝去○カラボギャラリー第8回企画展陰翳の中の色彩美~日本の伝統○秋の叙勲瑞宝中綬章に西野春雄氏○日本全国能楽キャラバン!梅若新春能 |
837
2021年 |
【対談】「楽しめる会」野村万蔵×氷川まりこ
●宝生流と山本家の大曲と稀曲と新作-「姥捨」「音曲聟」「衣大名」「獅子聟」「石橋・赤黒」- 森村進●大曲揃いの秋~十月の能・狂言~高桑いづみ●見て聞いて思う(27)二つの大作など柳沢新治●【報告】佐々木多門・石田裕両氏 能の舞台 写真展 〇花の会 第21回東京公演 世界的ファッションデザイナーの装束で舞う〇日本全国 能楽キャラバン!と特設サイト「能楽を旅する」〇ポーラ伝統文化振興財団 記録映画『野村万作から萬斎、裕基へ』〇日本全国能楽キャラバン!開館35周年記念特別公演 明年一月にリニューアルオープンの大濠公園能楽堂で〇第一回 万蔵の会〇国立能楽堂企画展 小道具から見る能〇藝能学会大会 ◇キリシタンと狂言-『惚け物語』の場合 千 草子◇第6回 能ソサエティー 東京公演 能「巴」―ひとつの愛のかたち-◇タイムズ2020(令和2)年索引④◇タイムズ2021(令和3)年総索引 <<訃報>>粟谷幸雄氏(シテ方喜多流)、小林千草(千草子)氏(作家、元東海大学教授)、瀬戸内寂聴氏(作家、僧侶)
|
836
2021年
|
【対談】「観世淳夫之会」観世淳夫×原瑠璃彦
●心を盛る身体~九月の能・狂言~ 村上湛●片山能の二日「邯鄲」ほか 村瀬和子 ○第40回明治神宮薪能 三上文規○日本全国能楽キャラバン!奈良特別公演○長山禮三郎一周忌追善 桂諷會○第一回「観世淳夫之会」○能楽写真家協会写真展「幽玄の美」高橋良子○第41回横浜能面展 ◇野村四郎さん改メ幻雪氏を偲ぶ 羽田昶 |
835
2021年 10月号
|
【対談】「『多士済済の仲間』安田登・いとうせいこう
●<八月の舞台から>感染爆発の夏 金子直樹●<関西の舞台から>稀曲をめでたく 澤木政輝●新しい時代の能楽:IT MATTERS!~浄衣が架ける橋~能楽祭初日『翁』から 豊島瑞穂 ○シテ方観世流・人間国宝 野村幻雪氏 逝去○香里能楽堂開館55周年記念能○野村万作氏卒寿記念公演○大槻文藏三番能○第9回天籟能の会○桂諷會 舞物十五番○川崎能楽堂 夏休み能楽体験・鑑賞教室
|
834
2021年9月号 |
【インタビュー】「『神・鬼・麗 三大能∞2020』配信告知インタビュー」観世三郎太・坂口貴信
●奉納 第30回 八ヶ岳薪能●<七月の愛知の能>飯塚恵理人●<七月の舞台から>「阿吽の呼吸、ほどよいアンサンブル」高桑いづみ●「追悼 浅見真州さん」西野春雄●「野田秀樹と能」長谷部浩
○シテ方観世流 浅見真州氏 逝去○畠山記念館の名品-能楽から茶の湯、そして琳派-○京都大学観世会創立90周年記念公演「能・狂言の華をみる会」 ○能楽座自主公演 ○2021年度NHK邦楽オーディション応募者募集
<<訃報>>浅見真州氏(シテ方観世流)
|
833
2021年8月号 |
【インタビュー】「『二人の会』プレ・インタビュー」田崎隆三・甫(シテ方宝生流)
●<東海の舞台から>「今年前半の愛知の能・狂言」飯塚恵理人●見て聞いて思う「コロナと新作能」柳沢新治●<六月の舞台から>「謡と囃子の調和」松本雍●観世宗家独演「翁付五番能」の成果」村上湛●【報告】令和に蘇る能<綱>-五百年ぶりの復元能-細合道子●「新しい時代の能楽:IT MATTERS!~地方と都会と~」豊島瑞穂●『能を知る会 東京公演』「道成寺」~隔てるもの・乗り越える力~
◇「錬肉工房創立五十周年記念公演 現代能楽集『盲人逹』をみて」横道闌
○日本全国 能楽キャラバン!○金剛能楽堂 能「花軍」 ○日本能楽会 京都公演 国家指定芸能<能楽>鑑賞会 ○能楽写真家協会 写真展「幽玄の美」 ○能楽チャリティ公演~祈りよとどけ、京都より~○久習會「邯鄲」○檜書店Webマガジン「能楽マガジンNoh+」スタート ○能の舞台 写真展 ○長崎の聖母・ヤコブの井戸 ○豊岡市民会館 開館50周年記念「道成寺」上演 ○2021年度 能楽学会 世阿弥忌セミナー「世阿弥以前の能」
◆書籍紹介『能に生きて 近藤乾之助』
<<訃報>>當山孝道氏(シテ方宝生流)
|
832
2021年7月号 |
【対談】「異色の女性能楽師」山村庸子(シテ方観世流)x小田幸子(能狂言研究家)
【インタビュー】作家・藤沢周氏「老いの中で見つける『まことの花』」
●5月の能・狂言「老骨に残りし花の証拠」●新しい時代の能楽:IT MATTERS!「東京2020オリ・パラ能楽祭~喜びを明日へ~」豊島瑞穂 ●関西の舞台から「コロナ禍のなかで」澤木政輝
○東京2020オリ・パラ能楽祭 ○故善竹富太郎一周忌追善善竹狂言会 ○富士吉田梅若薪能 ○楽劇学会大会 災疫と楽劇 ○大阪観光大使に大槻文藏氏 ○三井記念美術館コレクション名古屋「自然が彩る かたちとこころ
《訃報》岡田晃一氏(シテ方観世流) |
831
2021年6月号 |
【対談】「よい舞台をめざして」観世新九郎(小鼓方観世流19世宗家)x森田都紀(京都芸術大学准教授)
●4月の舞台から「感染禍二度目の春」金子直樹 ●第6回復曲試演の会<>管見-附、ワキ僧のモデルと典拠-樹下好美●新しい時代の能楽:IT MATTERS!「三回目の宣言下」豊島瑞穂
○シテ方観世流 谷村育子氏、大鼓方高安流 國川 純氏 令和3年春の叙勲にて旭日双光章受章 ○青翔会 ○東京能楽囃子科協議会別会能 ○四世井上菊次郎追善、共同社設立130年記念 第22回御洒落狂言会 ○野村太一郎狂言の会 ○早稲田大学演劇博物館 企画展 ロスト・イン・パンデミック 失われた演劇と新たな表現の地平 ○錬肉工房創立50周年記念企画 錬肉工房xKAAT神奈川芸術劇場提携公演「盲人逹」 ○第43回納涼能 ◇子方特集
能楽タイムズ 令和2年索引③ |
830
2021年5月号 |
【インタビュー】「『俺の家の話』と能への思い」宮藤官九郎氏(脚本家・監督・俳優)
●3月の舞台から「ほどよい表現とは?」高桑いづみ ●見て聞いて思う「大槻師の問い(2)」柳沢新治 ●信長に反射させてとらえる幸若「和田さかもり」と復曲能「和田酒盛」(下)千草子 ●1月の東海の能舞台より「意欲的な試み」飯塚恵理人
○野村四郎氏観世宗家より雪号の差し許し ○4府県に緊急事態宣言発令 ○能楽【談】ディズム ワークショップ開催 ○奉納靖国神社夜桜能 三上文規
◇インタビュー「新作アルバム『返シドメ』発売」一噌幸弘氏
《訃報》鳥越文蔵氏(近世演劇研究者 早稲田大学名誉教授) |
829
2021年4月号 |
【対談】「コロナ禍を超えて」野村萬斎(狂言方和泉流)x村上湛(明星大学人文学部教授)
●2月の舞台から「さまざまな演出」松本雍 ●見て聞いて思う「大槻師の問い(1)」柳沢新治 ●信長に反射させてとらえる幸若「和田さかもり」と復曲能「和田酒盛」(上)千草子 ●曾我兄弟物の復曲第三弾「和田酒盛」森村進 ○26世観世宗家 観世清和氏 令和2年度日本芸術院賞受賞 ○日本博 皇居外苑特別公演「祈りのかたち」○能から生まれたオペラ《オンリー・ザ・サウンド・リメインズ余韻》○大槻能楽堂自主公演特別公演「梅原猛先生を偲んで」○創作新作能面公募展池田町美術館
◇映画『晩春』における『杜若』(下)佐久間保明 ◇らいらいらくらく「子方を教えるということ」大島輝久 |
828
2021年3月号 |
●『若市』の演出意図 山本東次郎 ●見て聞いて思う「『船弁慶』の著作権」柳沢新治 ●愛知の舞台から「愛知の初冬は狂言づくし」飯塚恵理人 ●インタビュー「危機の中こそクリエイティブに」川口晃平氏 ●1月の舞台から「石田幸雄の現在」みなもとごろう ●「わたしはこんな『東北』が見たかった」森村進 ●新しい時代の能楽:IT MATTERS!「氷山の一角 アンケート新しい時代の能楽より」豊島瑞穂
〇観世喜之氏 舞納め 〇梅若実CD謡曲集第2弾発売延期のお知らせ ○2021年子午線の祀り ○野村太一郎氏に吉本の後押し ○式能「翁」動画で配信 ○第2回こがねい春の能 ○今治能 ○大蔵流狂言 山本東次郎家 狂言面づくし十番 ◇映画『晩春』における『杜若』(中)佐久間保明 ◇らいらいらくらく「子ども逹とワークショップ」大藏教義 《訃報》橘保向氏(シテ方観世流) |
827
2021年2月号 |
【対談】「美のまほろば」河野元昭(静嘉堂文庫美術館館長)x 羽田昶(武蔵野大学客員教授)
●大阪・愛知の能「充実した秋の舞台」飯塚恵理人 ●「芸能に祈りはあるか?」村尚也 ●新しい時代の能楽:IT MATTERS!「支援事業をめぐる対話へ…」豊島瑞穂 ●インタビュー「大楽能楽堂の世代を超えた縁と絆」大島政充氏 泰子氏 衣恵氏 〇総理大臣発令の緊急事態宣言11都府県へ〇自公有志 能楽振興へ議連設立 政府にコロナ支援策提言も 〇法政大学能楽研究所研究集会 近世初期出版文化の中の謡本ー光悦謡本を例にー 〇復曲能「篁」(たかむら)プレ公演 〇豊公能「高野参詣」復曲フォーラム ◇映画『晩春』における『杜若』佐久間保明 ◆『伝統芸能ことば蔵100』村尚也 |
826
2021年1月号 |
【対談】梅若実(シテ方観世流)x 村上湛(明星大学人文学部教授)「『謡』を語る」
●「地謡と囃子の力 11月の舞台から」松本雍:「天鼓」友枝昭世、「清水」野村萬、「若市」山本則孝、「卒都婆小町」山崎正道、「船弁慶」片山九郎右衛門、「木賊」櫻間金記ほか、 ●インタビュー「出前授業『能楽ことはじめ』松山隆之氏、●「新しい時代の能楽 IT MATTERS! 舵取りと底力」豊島瑞穂、●明治神宮鎮座百年祭 奉祝の能狂言 三上文規 ○文化功労者にワキ方福王茂十郎氏、○梅若実玄祥氏 舞台生活70周年、第30回催花賞に笛方一噌流 一噌庸二氏、○文化庁長官表彰に笛方森田流 中谷明氏、○『ベイルートへの祈り』チャリティ能公演開催、○大濠公園能楽堂一年間休館 ◇連載らいらいらくらく第2回「能との出会い」川口晃平 《訃報》宮内美樹氏(シテ方観世流) |
825
2020年12月号 |
●見て聞いて思う「寛容な日本の神々」柳沢新治、●秋たけなわの愛知の能 飯塚恵理人:「通小町」久田勘鷗、「西行桜」梅若実、「井筒」青木道喜、「空腕」茂山千五郎・茂山茂、●「感染拡大の不安 十月の舞台から」金子直樹:「三山」金井雄資・野月聡、「清経」川瀬隆士、「船弁慶」高橋忍、森常好、「半蔀」小倉健太郎、「忠信」上野能寛、「富士松」野村萬・野村万蔵、「卒都婆小町」武田志房、「夜討曽我」観世淳夫・片山九郎右衛門、「班女」友枝雄人、●「大いなる川 能『隅田川』とオペラ『カーリュー・リヴァー』連続上演」小田幸子、●「新しい時代の能楽 IT MATTERS! 新作能『えきやく』と『アマビエ』」豊島瑞穂、●宴席からの眺め(2)「平らな鳥」表健太郎
○秋の褒章 友枝昭世氏に旭日中綬章、○3人の国宝が初共演、○第33回としま能の会「大般若」、なかのZERO新春能「碇潜」、○山本能楽堂伝統を未来に活かすNoh For SDGs グッドデザイン賞受賞、青山能MIRAI次世代能楽師出演、○囃子堂10年ぶりの京都公演、○第6回三人の会、○ジャポニズム花篭講座 三上文規 |
824
2020年11月号 |
【対談】佐久間二郎(シテ方観世流)、野口能弘(ワキ方下掛宝生流)、佃良太郎(大鼓方高安流)、大藏教義(狂言方大蔵流)「能楽師たちの談ディズム」
●「素の魅力 9月の舞台より」高桑いづみ:「実盛」観世清和、「小鍛治」観世淳夫、「花筐」金森秀祥、「望月」本田芳樹・中村昌弘、「水汲」野村太一郎・野村裕基、「祐善」野村万作、「摂待」福王茂十郎、「忠度」友枝昭世、「住吉」山本東次郎ほか、●見て聞いて思う「能をなんと説明するか」柳沢新治、●「演能の再開を慶ぶ」飯塚恵理人、●インタビュー:笛方一噌流一噌幸弘x篠笛製作者 水落立平、●「新しい時代の能楽 IT MATTERS! 藝術文化の大もととは?JACSO設立記念公演から」豊島瑞穂 ○第26回能楽座自主公演、○観世清和氏xコシノジュンコ氏「継承される伝統と現代の融合」、○国立能楽堂販売席数を拡大、○武蔵野大学能楽資料センター主催公開講座「能・狂言からいまを読み解く」、○新作能深大寺そばの能月魄 ◇連載らいらいらくらく第1回「唐船の思い出」大島輝久 |
823
2020年10月号 |
【対談】観世銕之丞(シテ方観世流)x 大倉源次郎(小鼓方大倉流)「百年後に今を振り返る」IT MATTERS! (4)
●「トナリ」や「ト言ヱリ」が意味するもの 世阿弥伝書の気ままな散策 みなもとごろう●愛知の能「自制代の成長を慶ぶ」飯塚恵理人:「橋弁慶」衣斐愛、 ◇児童文学から見た狂言(下)佐久間保明、◇宴席からの眺め(1)「石の声」表健太郎 ○大阪城本丸薪能、○MUGEN∞能京都公演、○釣狐を観る会、○名張こども能楽囃子教室実行委員会に三重県文化奨励賞、○第40回富山薪能、○馬場あき子と行く歌枕の旅 |
822
2020年9月号 |
【対談】野村太一郎(狂言方和泉流)x 小田幸子(能狂言研究家)「次世代のニューリーダー」
●「不要不急」能・狂言の価値は?村上湛:「月見座頭」山本東次郎、「安宅」観世銕之丞、「巻絹」鵜澤久、「花筐」梅若万三郎、「道成寺」宝生和英、「翁」金春安明、「道成寺」金剛龍謹、●新しい時代の能楽:IT MATTERS! (3)「海霊」能楽の形式を借りた慰霊の能 豊島瑞穂 ◇児童文学から見た狂言(中)佐久間保明、 ○山階弥右衛門氏伝統文化ポーラ賞優秀賞受賞、○重要無形文化財追加認定、○能「隅田川」xオペラ「カーリュー・リヴァー」横須賀芸術劇場にて、○「黒川能の里から」、○狂言ござる乃座61st、○2020年度世阿弥忌セミナー |
821
2020年8月号 |
【インタビュー】中森貫太氏インタビュー「鎌倉能舞台の今」、狛江能楽普及会オンライン対談「三人の絆」中村昌弘(シテ方金春流)x鳥山直也(小鼓方観世流)x栗林祐輔(笛方森田流)
●見て聞いて思う「スターを使う演出」柳沢新治、●ジャパンソサエティ―賞受賞野村万作氏コメント、●岡田利規氏『未練の幽霊と怪物』の上演の幽霊、●関西の舞台から「初夏の奈良の舞台」飯塚恵理人、●新しい時代の能楽:IT MATTERS!(2)「能楽公演2020~新型コロナウイルス終息祈願」豊島瑞穂 ◇児童文学から見た狂言(上)佐久間保明 ○旭日双光章受章 粟谷能夫氏、○ジャパンソサエティ―賞に野村万作氏、○能楽協会新ロゴ、○銕仙会公演再開、○「よあけの焚き火」上映会、○岡田利規氏『未練の幽霊と怪物』の上演の幽霊 ◆「マンガでわかる能・狂言」監修小田幸子、「趣味と芸術増補版謎の割烹 味占郷」杉本博司著 |
820
2020年7月号 |
【インタビュー】VR能「攻殻機動隊」/大島輝久(シテ方喜多流)x 谷本健吾(シテ方観世流)x 坂口貴信(シテ方観世流)x 川口晃平(シテ方観世流)x 奥秀太郎(映画監督)x 福地健太郎(明治大学総合数理学部教授)
●「橋岡久馬放った異彩」森村進:「采女」橋岡久馬、「小鍛治」橋岡久馬、「野守」橋岡久馬、●「新しい時代の能楽 IT MATTERS! 地水火風空~京都薪能の申送り」豊島瑞穂 ○四世梅若実玄祥謡曲CD発売、○能楽公演2020 新型コロナウイルス収束祈願、○金沢能楽会 初のネット配信、○オンライン講座に五流集う、○コロナ禍を乗り越えオンライン 野村太一郎「白雪姫」に挑む、○一噌幸弘氏 ガレージコンサート ◆「花もよ 創刊50号」、「日本文化の核心」松岡正剛 |
819
2020年6月号 |
●「コロナ禍での思い~近年の舞台から」高桑いづみ:「熊野・村雨留」片山九郎右衛門、「熊野・読次之伝・村雨留・墨次之伝・膝行留」浅見真州、「羽衣」櫻間金記、「釣狐」大藏教義ほか●「春青能の『半蔀』ライブ配信を観る」~金子直樹:「半蔀」青木道喜、宝生欣哉、松本薫、「田村」青木真由人●「照る月を見て~追悼・宇髙通成師」澤木政輝、●旅する能「ソーシャル・ディスタンシング下の舞台」豊島瑞穂、●碧水園能喜多流公演 石田裕:「夕顔」佐々木多門ほか
○春青能無料配信6月末まで○「夜能特別公演~夜語りの会~有料配信にて開催」 ◆「続・能のうた」鈴木啓吾、「黒川能」船曳由美 《訃報》善竹富太郎氏(狂言方大蔵流)、本土靖久氏(観世流準職分) |
818
2020年5月号 |
【対談】亀井忠雄(太鼓方葛野流)x 土屋恵一郎(演劇評論家)「亀井先生のこと」
●「悪疫猖獗のなかで 3月の舞台から」村上湛:「清経・替之型」梅若万三郎、「狐塚」三宅近成・三宅右矩、「阿古屋松」観世清和、「貰聟」野村万作、「望月・古式」大槻文藏、「内沙汰」野村万作、「山姥」観世銕之丞ほか、●「『自由』への挑戦 第六回『立合狂言会・太郎冠者8番勝負』をめぐって」小田幸子:「口真似」山本東次郎家、「舟ふな」狂言共同社、「千鳥」茂山忠三郎家、「文荷」茂山千五郎家、「太刀奪」大藏弥右衛門家、「清水」善竹家、「長刀応答」野村万蔵家、「不見不聞」野村又三郎家●「麻衣と舞」三上文規:「ドリームランド」梅若紀彰・梅若美和音、麻衣 ○新型コロナウイルス蔓延深刻各地で延期中止相次ぐ○大槻能楽堂インターネット配信○立合狂言会盛況のうちに閉幕 《訃報》長山禮三郎氏(シテ方観世流)、宇高通成氏(シテ方金剛流) 能楽タイムズ 令和元年索引③ |
817
2020年4月号 |
●「『弱法師』『西行』の多義性 固有名詞と一般名詞のボーダー 二月の舞台から」みなもとごろう:「弱法師・盲目之舞」野村四郎、「佐渡狐」野村萬・野村万蔵、「実方」髙橋忍、「翁」友枝昭世、「箕被」山本東次郎、「巻絹」出雲康雄ほか、 ●関西の舞台から「懸命の『鸚鵡小町』」澤木政輝:「鸚鵡小町」梅若実、「新<淇>劇」林宗一郎・有松遼一、 ●藝能伝承と舞台演劇と~太鼓方金春宗家継承能<朝長・懺法> 村上湛:「朝長」宝生和英、金春惣右衛門國直●正月の脇能から、『鶴亀』と『御裳濯』森村進、●見て聞いて思う「一工夫ほしい斬組」柳沢新治
○文化芸術選奨文部科学大臣賞に茂山七五三氏、○茂山千五郎一門『春狂言』、○第49回 正門別会特別公演 観世宗家 独演翁付キ五番能、○大倉正之助氏日本遺産大使に、○京都府文化賞、京都市芸術賞○惣右衛門襲名へ金春國直氏 能楽タイムズ 令和元年索引② |
816
2020年3月号 |
【対談】友枝雄人(シテ方喜多流)x 成田達志(小鼓方幸流)x 金子直樹(能楽評論家)x 宇田真理子(セルリアンタワー能楽堂能楽運営室室長)「『渋谷能』のこと」
●「しめ縄の氣の中で 1月の舞台から」村尚也:「翁」観世清和、宝生和英、梅若万三郎、「海人」友枝昭世、「御裳濯」佐藤俊之、「彦市ばなし」茂山千五郎、「大国連歌」野村萬斎ほか●関西の舞台から「大槻能楽堂の再開場」澤木政輝:「翁」大槻文藏・野村万作、「江口」大槻文藏、●東海・関西の舞台から「新春らしい品格」飯塚恵理人、●旅する能「『井筒』と『高安』高安薪能:所縁の地で観る」豊島瑞穂:「井筒」山中雅志 ○特別展「体感!日本の伝統芸能」、○ござる乃座61th、○『渋谷能』、○法政大学能楽研究所シンポジウム「千変万化 狂言『附子』過去・現在・未来」、○惣右衛門襲名へ 金春國直氏 《訃報》岩田アキラ氏(能楽写真家) |
815
2020年2月号 |
【対談】梅若実(シテ方観世流)xモニカ・アルカンター(演劇研究家)「型付の奥深さ」
●「能・狂言は生きている 12月の舞台から」松本雍:「悪坊」三宅右近・野村萬斎、「翁」友枝昭世、「葛城・大和舞」浅見真州、「碇潜」松山隆之、「羅生門」粟谷明生・殿田謙吉、「吉野琴」片山九郎右衛門ほか、●「暮れの京都から醒めたる狂気『蝉丸』」村瀬和子:「蝉丸」大槻文藏・片山九郎右衛門、●見て聞いて思う「新年の『翁』ほか」柳沢新治、●「能『大典』ニューヨーク ジャパン・ソサエティー公演」中村雅之 ○桐星会、○立合狂言会 太郎冠者八番勝負、○第38回明治神宮薪能、○現代能「マリーアントワネット」パリ公演、○「キッズ伝統芸能体験」発表会 《訃報》横山晴明氏(小鼓方幸流) 能楽タイムズ 令和元年索引 ① |
814
2020年1月号 |
【対談】野村又三郎(狂言方和泉流)x 金子直樹(能楽評論家)「座右の銘は『鎹』」
●「『井筒』『野宮』『浮舟』など 11月の舞台から」高桑いづみ:「井筒」友枝昭世、「三輪」大槻文藏、「蝉丸」武田孝史、「浮舟」浅見真州、「木六駄」野村万作、「烏帽子折」武田友志・武田章志、「江口」櫻間金記、組踊「銘苅子」宮城能凰ほか、●関西の舞台から「『屋島・弓流』二題」澤木政輝:「屋島」田茂井廣道、「屋島」片山九郎右衛門●旅する能「おもろ能の『黒塚』」豊島瑞穂 ○亀井忠雄氏 日本芸術院新会員へ、○観世寿夫記念法政大学能楽賞・催花賞決定、○JXTG音楽賞授賞式、○よね吉・千五郎ふたり会 笑えない会Legacy |
813
2019年 |
【追悼】「追悼・堂本正樹氏」梅若実/大槻文藏/羽田昶/小田幸子/村上湛/中村哲郎/丸岡圭一
●「松風の味わい 10月の舞台から」金子直樹:「国栖」片山九郎右衛門、「道成寺」井上裕久、「松風」辻井八郎、「空腕」野村萬、「姥捨」浅見真州、「子の日」茂山逸平、4「翁」附き「絵馬」長島茂、「夜討曽我」朝倉俊樹・金井雄資、「自然居士」松井彬 ほか●東海地方の能「秋、名演三題」飯塚恵理人、●「<鷺>三者の披き」山中玲子:「鷺」観世和歌、●旅する能「『蟻通』の偶然2」豊島瑞穂、●見て聞いて思う「新演出の難しさ」柳沢新治 ○文化勲章に野村萬氏、○第35回狂言やるまい会、○秋の褒章杉市和氏に紫綬褒章、○武田宗和氏に旭日双光章、 ◆『論集 日本の仮面』、『声の道場Ⅲ』、『狂言の面 面打師・伊藤通彦の作品集』、『12人の花形伝統芸能 覚悟と情熱 《訃報》木月孚行氏(シテ方観世流)、観世元信氏(大鼓方観世流宗家) |
812
2019年 |
【対談】筒井謙丞(佐々木能装束)x 谷本健吾(シテ方観世流)「将来を見据えて」
●「堂本正樹ならどう見たか 9月の能狂言」村上湛:「海人」宝生和英、「法師ケ母」野村萬斎、「通小町」観世清和、「三井寺」浅見真州、「蝉丸」野村四郎、大槻文藏、「檜垣」香川靖嗣、「卒都婆小町」梅若実、「川上」三宅右近ほか、●東海地方の能「ベテランと若手と」飯塚恵理人:「土蜘」金春穂高、「望月」観世喜正・観世和歌 ほか、●旅する能「『蟻通』の偶然1」豊島瑞穂、●中尊寺薪能 石田裕:「紅葉狩」佐々木多門 ○第21回鵜澤久の会、○能楽協会 能楽祭、 《訃報》茂山千作氏(狂言方大蔵流)、堂本正樹(演劇評論家・劇作家・演出家) |
811
2019年 |
【対談】宮城能鳳(組踊立方)x 村上湛(明星大学教授)「組踊の基本をしっかりと」
●「青春のドラマとしての能 8月の舞台から」 みなもとごろう:「鳥追舟」観世喜正、「萩大名」野村萬、「三輪」香川靖嗣、「射狸」山本泰太郎、「隅田川」大槻文藏、「熊野・膝三段之舞」武田孝史ほか、●関西の舞台から「情感あふれる『井筒』」澤木政輝:「井筒」深野貴彦、●「呪縛からの解放『定家』相舞」村瀬和子:「定家」片山九郎右衛門、●「八ヶ岳薪能」三上文規:「羽衣」金剛永謹 ○文化庁芸術祭、○ござる乃座60th、○よこすか能 蝋燭能「鷹姫」 《訃報》石原昌和氏(シテ方金春流) |
●能評・報告・研究 ○ニュース ◇投稿・その他 ◆書籍紹介 | |